試飲会に挑戦04/9/8(水)


 

 平成16年9月某日昼過ぎに、なぜか試飲会のお誘いにて参加する事になった。
 初めての試飲会ということで見知らぬ酒蔵様に粗相がないか、見知らぬ御同席の方々と上手く溶け込めるか、怪しい味覚で失礼に当たらないかと不安だらけであったが、試飲会という怪しい響きに負けてしまい雨降りの中、横浜市港北区へ向かったのであった。

 試飲会というのがある意味オフ会のようで、思えばちょうど一年前の9月に凄いボリュームを出す中華料理屋の体験会に行って以来だったなぁ。
 やはり見知らぬ人達と御一緒であったがそれなりの胃袋を見せつけられたような気はしたが…。


 ちなみに本日は大食い大会ではけっしてありません…。



とはいえ席に着くなり涎モノの品々が…。
豆腐と湯葉の取り合わせなんてにくいねぇー。
しかも蓋で隠れているのがチーズ豆腐だそうで。
どんな味わいだか興味津々!
\(^^)/







あー、早く口に入れたいなぁー。




清水醸造
 本日のありがたいスポンサー様。m(_ _)m
 まずは清水社長からの挨拶と創業史と製造コンセプトの説明をPCを使用して。

 
創業は明治2年から。
 約500石数の製造石数で杜氏入れて三人(驚き)で作業している。
 杜氏は30代前半で20代半ばで採用(これまた驚き)された。
 イイ酒造り(安定化)には伝統ある醸造技術に味を損なわない効率化に機械の導入(水運び等)を取り入れて、少数ながら一週間単位での仕込みが可能となる。


 説明には30分位かかったけど、いろんな話が聞けたし貴重な動画も見れて楽しかった。
 なにより個人的に愛すべきスポーツライターの玉木正之氏の取材のシーンがあったとは…。




【燗銅壷】
「かんどうこ」と読みます。

使用前
(左にあるのが「ちろり」という鈴で出来た容器でこの中にお酒を入れます)
鈴は熱伝導に優れていてまさに最適と清水社長談。

使用中(しばし待つ…)

 いわゆる燗酒をするための道具で小さな火鉢の様相で銅製品です。
 最初、炭に火をくべているから何するんだろうと思っていましたが、焼き網側の炭入れ部分での熱を反対側の水入れ部分に伝わり、あったまるというシロモノで昭和初期くらいまでごく当たり前のように使われていたそうです。
 清水社長の自宅に残っていた当時の型を参考に製造してくれる業者さんを探してようやく出来上がったそうで、価格は12万円!するそうで、風情があるので欲しくなりましたが値段を聞いてさすがに趣味で買うにはちょっと…。

 
燗銅壷の中に水を入れ、炭を熾して火壷に入れ、お湯が湧くのを待つ。
 お湯が湧いたら「ちろり」や「銚子」に酒を入れてお湯に付ける。
 好みの温度になったら引き上げて召し上がり。


 ちなみに燗酒は40秒前後くらいでイイ感じになるそうです。
 もちろん入れる酒の性質によって長短はありますけど。
 右側の焼き網で肴を焼くのはありです。(^^;)
 実際、カワハギとかを焼いてたし。
 燗酒を口にしてみて感じたのは香りや風味が柔らかくなることだった。
 個人的に燗酒を苦手にしているのは特有の嫌な匂いが鼻につくからで、燗酒とはそういったものだと思い込んでいたもので。
 柔らかい口当たりで冷や酒とは違った味わい深さがあって、冷や酒の酸味がきつく感じることも。
 正直言ってこの日の試飲会の中で一番感銘を受けたのがこの出来事だったんですな。
 もちろんしっかりした酒があってこその燗酒なんでしょうが。



【作】
 「ざく」と読みます。
 清水醸造の主力銘柄。
 某アニメのキャラ名から取ったわけではないそうです。(清水社長確認済み)
 ただアチキも最初の耳にした時はどうしてもイメージしてしましたが。
 ちなみに社長曰く、赤ザクは焼酎らしい。
 五種類あります。
 「穂乃智」
 「雅乃智」
   こちら二種類が純米酒系。
 「香乃智」
 「悦乃智」
   こちら二種類が吟醸酒系。
 「和乃智」
   こちらが特別本醸造系。

 智というのは杜氏の内山智宏氏の名前から取ったそうな。




 
【穂の智】
 

記念すべき試飲会の口火を切ったのはこのお酒から始まったのであるー。

口当たりが柔らかく酸味もスッキリした感じ。
まさに最初に飲むのには適しているお酒でした。

あまり意味はないけど裏ラベルです。(^^;)

上の酒とどう違うのかというとラベルに「源之酒」と書かれているようにいわゆる原酒だそうで。

あまり意味はないけど裏ラベルです。(^^;)




 
【山廃純米】

一年半前の仕込みモノ。
試飲会ではこういった貴重なお酒が口にできるようで嬉しい限りです。
山廃だけあってさすがに酸味は強めです。
意外にもこのラベルが一番気に入りました。




 
【悦の智】

山廃以外にも滴取りのご登場!
もろみを小さな袋に分けて入れ絞り落ちる一滴ずつを受け止めるという贅沢な作りです。
この課程を某化粧品会社のCMをなぞられていて面白かったです。

最初口に含んだ時は風味や味わいにバランスがいいなぁって感じてました。
例の燗酒にしてみたところ口当たりがさらにまろやかになり優しい味わいに。
そのあとで冷酒を口に含むと酸味がやや強く感じてしまった。
冷やと燗の違いを痛飲させられた一品。

あまり意味はないけど裏ラベルです。(^^;)




 【雅の智】

キレのあるあと口の味わいで冷酒だとかすかに残り香を感じるが燗酒だとその香りが柔らかく感じる。

あまり意味はないけど裏ラベルです。(^^;)




 【和の智】
 す、すみません、写真を失念しましたー。
 自分では映したと思っていたら後で確認したら画像が残っていないんだもんなぁ。
 酒飲んだ時の行動だからしょうがないといえばそれまでですが…。
 適度にほのかに?酔っぱらっていたので勘弁を!
 ちなみに冷酒だとキレがあって燗酒だとほのかに酸味が伝わる味わいでした。



篠原屋

 今回の素晴らしい会の場所を提供してくださった酒屋さんです。
 ここでもリンク貼っていますし、
『りんくにかけろ』のページでも紹介しているので詳細は割愛させてもらいます。
 とはいえお誘い&お手伝い&素晴らしい肴の提供まで感謝です。<(_ _)>

 当日何も買わないで退席失礼しましたぁー。

 近々、「作」となにか買いに行きますね。
 またこういった会あったら誘ってくださいね!


 正直行く前に堅い会なのかなってやや不安に感じていましたが、やはり酒の御同席でいずれも酒を愛する人たちですから笑顔が絶えない素晴らしい会になりました。
 こうしてみると酒を多少なり嗜める身で良かったなってつくづく思いましたな。
 本当に途中退席するのが心苦しくて…。

 ほろ酔い加減で退席後に仲間とのテニスに行って酔拳ならぬドランカーテニスをやっていたというどうみても体を内外共に痛めつけているバカものでして。
 テニス後に帰宅してすぐさま電気をつけたまま朝まで寝てしまった、まさに「やられ人」がここに…。