豆腐作りに挑戦99/8/14(土)
夏真っ盛りのとある日、一年振りかつ人生で3回目となる豆腐作りに何故か、挑戦してしまった。
『使用したもの』
大豆(300g) ミネラルウォーター(2L) ニガリ(10g) ミキサー 木しゃもじ ボール
計量カップ 絞り袋 あて布 木型 大きめの鍋
『作り方』
|

1.大豆を水につけて戻しておく
|
大豆を3倍の水に浸けて戻しておく。(戻し時間は夏で8時間、冬1日)
つけ汁ごとミキサーにかけて滑らかな状態にする。出来た白い液体が『呉』という。
|
|

6.『おぼろ豆腐』
|
ニガリを前回同様の量を入れ鍋縁の方へ回し入れ真中に十字を切るよう混ぜて9分待つ。 上澄み液と豆腐が分離していたら『おぼろ豆腐』の出来上がり。
|

2.『呉』
|
大きめな鍋に4カップの湯を沸かして『呉』を入れ弱火で吹きこぼれないように木しゃもじでゆっくりかき混ぜる。
吹きあがってくると一気に泡立つので気をつける。
|
|

7.木型に詰め込む
|
『おぼろ豆腐』はこのまま食べれるが我慢して、木型に布を敷いてお玉ですくい入れていく。
蓋の上から重し(1kg弱)をかけて水分を切る。
|

3.『呉』を絞り袋に入れ絞る
|
『呉』が煮上がったら別の鍋を用意して絞り袋に流し入れる。
熱いので注意しながら袋の口をねじり絞れるだけ充分に絞る。(熱さとの闘いです)
|
|

8.木型から出して水の中へ
|
10分から15分(硬さの時間調節になるのでこの辺は好みで)経ったら水の中に入れて箱を返し布を外して水にさらす。
|

4.『おから』と『豆乳』
|
分離して残った白い液が『豆乳』袋に残ったのが『おから』となる。
『おから』はこの時点で必要がなくなるので保存してもよろしい。
|
|

9.水に浸けておく
|
水を2、3回取り替えて1時間位水にさらしてニガリ分を抜く。
|

5.『にがり』
|
豆乳を鍋に戻して弱火にかけて75度くらいにしてニガリを入れる。
1/3カップだけ木しゃもじに伝わせながら全体に流し入れ底から2回かき混ぜ2分待つ。
|
|

10.『豆腐』
|
美味しい手作り豆腐の出来上がり。
でも画像が見ずらいかな…。まぁ、上の画像でも充分豆腐になっているから勘弁してちょ。
|
行程をあげると結構簡単です。ただ時間がかかる(片づけを含めて2時間超)んで面倒くさいです。
ただ手作り豆腐は市販品(美味しいのは確かにありますが)をしのぎます。つまり手間をかけるだけの価値はあるんですが、なにぶん大豆一袋(300g)で一丁しか出来ませんからねぇ。
何はともあれ出来上がり品にはなにも(調味料や薬味)つけないで食べてみてくださいな。まぁ、一番旨いのは「美味しんぼ」でもあげていたように『おぼろ豆腐』なんですがネ。
|
|